この記事にはプロモーションが含まれています。
ヘルシンキからタリンへ!フェリーで行くバルト海の旅:予約方法、料金比較、おすすめスポット
ヘルシンキからタリンへフェリーで旅行できるかな?
ヘルシンキからタリンは人気の旅行ルートになっており、フィンランド人もよく利用するため、便利なフェリーがたくさん運航しています。
この記事ではバルト海を横断するフェリーの魅力と、予約方法を解説しています。
船内施設のレストラン、免税店、エンターテイメント情報に加え、乗船・下船の流れやペット同伴、バリアフリー対応、キャンセル規定などよくある質問にもお答えします。
ヘルシンキータリン間は複数のフェリー会社が運航していますが、Omioを使えば一括で検索し、料金や時間帯を比較することが可能です。日本語にも対応しており、そのまま予約することもできます。
今なら当サイト限定のクーポンコードもありますので、ぜひチェックしてみてください。
\ 今すぐルートを検索 /
海外でスマホ使うなら今のおすすめは「eSIM」です。
日本にいる間に準備でき、受取・返却の手間はありません。ローミングよりも手頃な価格で利用でき、エリア・速度も安定しています。
24時間日本語サポートがあるAiraloがおすすめ。世界中で1000万人以上に利用されている実績があります。
\ 自動で15%OFFを適用するにはここをクリック /
タリンとヘルシンキ間のフェリー移動の概要
タリンとヘルシンキは、バルト海を挟んで約80kmの距離に位置する、エストニアとフィンランドの首都です。
飛行機での移動も可能ですが、荷物の量を気にしなくてよく、移動中もグルメやアクティビティが楽しめるフェリーも人気。フフェリーでの移動時間は約2時間から2時間半で、日帰り旅行も可能です。
なぜフェリーがおすすめ?
フェリーでの移動は、飛行機に比べて多くのメリットがあります。まず、市内中心部から港へのアクセスが便利であるため、空港までの移動時間やコストを節約できます。また、大きな荷物も追加料金なしで持ち込めるため、お土産をたくさん買いたい旅行者にもおすすめです。
さらに、バルト海の美しい景色を眺めながら、ゆったりとした船旅を楽しめることも大きな魅力です。船内では、レストランや免税店、エンターテイメントなど、様々な施設やサービスが利用できます。
特に、夏期は白夜を体験できるチャンスもあり、忘れられない思い出となるでしょう。
1.2 フェリー会社の比較
タリンとヘルシンキ間を運航する主なフェリー会社は、Tallink Silja Line(タリンクシリヤライン)、Viking Line(バイキングライン)、Eckero Line(エケロライン)の3社です。それぞれの会社の特徴を比較し、自分に合ったフェリーを選びましょう。
会社名 | 特徴 | ウェブサイト |
---|---|---|
Tallink Silja Line | 大型で豪華なフェリーを多数運航。レストラン、バー、免税店、スパ、サウナなど、船内施設が充実。様々なキャビンタイプを用意。 | Tallink Silja Line |
Viking Line | スタイリッシュなデザインのフェリーが特徴。ビュッフェレストランや免税店、エンターテイメントショーなどを楽しめる。 | Viking Line |
Eckero Line | 高速フェリーを運航し、短時間でタリンとヘルシンキ間を移動できる。シンプルな船内設備で、リーズナブルな価格設定。 | Eckero Line |
1.2.1 Tallink Silja Line
Tallink Silja Lineは、バルト海で最大のフェリー会社であり、タリンとヘルシンキ間を頻繁に運航しています。大型で豪華なフェリーが特徴で、様々な種類のキャビン、レストラン、バー、免税店、スパ、サウナなど、充実した船内施設が利用できます。また、ファミリー向けのサービスも充実しており、子供連れでも安心して利用できます。Tallink Silja Lineはこちら。
1.2.2 Viking Line
Viking Lineは、スタイリッシュなデザインのフェリーで知られるフェリー会社です。タリンとヘルシンキ間では、快適な船旅を提供しています。船内には、ビュッフェレストランや免税店、エンターテイメントショーなどがあり、エンターテイメント性が高いのが特徴です。また、様々なタイプのキャビンが用意されており、予算や好みに合わせて選ぶことができます。Viking Lineはこちら。
1.2.3 Eckero Line
Eckero Lineは、高速フェリーを運航し、タリンとヘルシンキ間を最短時間で移動できるフェリー会社です。船内設備はシンプルですが、リーズナブルな価格設定が魅力です。移動時間を短縮したい方や、予算を抑えたい方におすすめです。Eckero Lineはこちら。
2. タリン ヘルシンキ フェリー の予約方法
タリンとヘルシンキ間のフェリーを予約する方法は主に2つあります。公式サイトから予約するか、予約サイトを利用する方法です。それぞれの手順やメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
公式サイトから予約する
最も一般的な予約方法は、各フェリー会社の公式サイトを利用したオンライン予約です。料金も安く、手軽で迅速な予約が可能です。
デメリットは日本語に対応していないことと、複数のフェリー会社を比較するのが難しいことです。
- 希望のフェリー会社(Tallink Silja Line、Viking Line、Eckero Lineなど)の公式サイトにアクセスします。
- 出発地(タリン)、目的地(ヘルシンキ)、乗船日、乗船人数、車両有無(車やバイクなど)を入力します。
- 希望の出発時間とキャビンタイプ(または座席クラス)を選択します。キャビンタイプによって料金が異なります。
- 氏名、パスポート番号、連絡先などの個人情報を入力します。
- 支払い方法を選択し、決済を完了します。
- 予約確認メールが届いたら、内容を確認しましょう。多くの場合、Eチケットが添付されているか、表示されるので印刷またはモバイル端末に保存しておきます。
予約サイトを利用する
フェリーを横断して検索できる予約サイトを利用する方法です。
メリット | ・複数のフェリー会社を比較できる ・簡単に予約できる ・日本語に対応している |
---|---|
デメリット | ・手数料がかかることがある |
私はいつもOmioを利用しています。
\ 今すぐルートを検索 /
Omioとは
ヨーロッパのフライト、鉄道、バスを横断して比較・予約できるサイトです。バルト海や北欧ではフェリーも合わせて比較できます。
ヨーロッパの交通手段は国をまたぐと運営している会社が変わることが多く、比較が難しいのですが、Omioを使えば簡単に比較することができます。
Omioの使い方については下記ページで詳しく解説しています。
当サイト限定のクーポンコードもあり、44ユーロ以上の予約なら友だち紹介コードを入力することで10ユーロ割引した価格で購入可能です。
予約時の注意点
スムーズな予約のために、以下の点に注意しましょう。
注意点 | 詳細 |
---|---|
繁忙期の予約 | 夏季や年末年始などの繁忙期は、早めに予約することをおすすめします。特に希望のキャビンタイプがある場合は、数ヶ月前から予約しておくと安心です。 |
パスポートの有効期限 | パスポートの残存有効期限が、旅行期間+数ヶ月以上あることを確認しましょう。国によっては入国に際し、残存有効期限が6ヶ月以上必要となる場合があります。 船舶の船籍によってはシェンゲン協定国間でもパスポートチェックがあることがあります。 |
キャンセルポリシー | 予約変更やキャンセルの規定は、フェリー会社や予約サイトによって異なります。予約前に必ず確認しておきましょう。キャンセル料が発生する場合があるので注意が必要です。 |
名前の入力 | 予約時の氏名は、パスポートに記載されている氏名と完全に一致させる必要があります。スペルミスやミドルネームの有無などに注意しましょう。 |
料金比較 | 複数のフェリー会社や予約サイトを比較して、最もお得な料金プランを選びましょう。早期割引やキャンペーンなどを活用することで、費用を節約できる場合があります。 |
フェリーで行くタリンとヘルシンキのおすすめスポット
せっかくフェリーでタリンとヘルシンキを訪れるなら、それぞれの街の魅力を満喫したいですよね。
ここでは、タリンとヘルシンキのおすすめスポットを厳選してご紹介します。効率よく観光するためのモデルコースも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
タリンのおすすめスポット
中世の街並みが美しく保存されているタリン旧市街は、世界遺産にも登録されています。石畳の路地を散策したり、城壁に登って街を一望したり、様々な楽しみ方ができます。
タリン旧市街
タリン旧市街は、城壁に囲まれたエリアで、数多くの歴史的建造物や博物館、レストラン、カフェなどが軒を連ねています。迷路のような路地を散策しながら、中世の雰囲気を満喫しましょう。旧市街の中心部には、ラエコヤ広場があり、夏には野外マーケットが開かれ、冬にはクリスマスマーケットが開催されます。
聖オレフ教会
高さ124mの尖塔を持つ聖オレフ教会は、タリンのシンボル的存在です。16世紀には世界で最も高い建造物だったといわれています。展望台からは、タリンの街並みを一望できます。
アレクサンドル・ネフスキー大聖堂
ロシア正教会の大聖堂であるアレクサンドル・ネフスキー大聖堂は、タリン旧市街の中でもひときわ目を引く存在です。黒と白の玉ねぎ型のドームが特徴的で、内部は豪華な装飾で彩られています。
ヘルシンキのおすすめスポット
ヘルシンキは、デザインとアートが盛んな街です。洗練された街並みを散策したり、美術館や博物館を訪れたり、様々な楽しみ方ができます。
ヘルシンキ大聖堂
ヘルシンキのシンボル的存在であるヘルシンキ大聖堂は、白亜の外観が美しいネオクラシック様式の建築物です。元老院広場に面しており、街の中心部に位置しています。
4.2.2 ウスペンスキー寺院
赤レンガ造りのウスペンスキー寺院は、北欧最大のロシア正教会の聖堂です。カタヤノッカ半島に位置し、ヘルシンキの街並みを一望できます。
4.2.3 テンッペリアウキオ教会
岩盤をくり抜いて作られたテンッペリアウキオ教会は、その独特の建築様式で知られています。自然光が差し込む神秘的な空間で、コンサートなども開催されます。
フェリー船内施設とサービス
タリンとヘルシンキを結ぶフェリーは、単なる移動手段ではなく、船旅そのものを楽しめるエンターテイメント空間でもあります。
豪華な設備と充実したサービスで、快適な時間を過ごせます。各フェリー会社によって特色が異なるので、事前に確認して、自分の好みに合った船旅を計画しましょう。
ヘルシンキータリン間は2時間〜2時間半なので、レストランやカフェで過ごすのがぴったり。もし本格的なフェリー旅行を楽しみたいならスウェーデン航路がおすすめです。
レストランやカフェ
船内には、バラエティ豊かなレストランやカフェが揃っています。ビュッフェスタイルのレストランでは、北欧料理をはじめ、各国料理を堪能できます。軽食やドリンクを楽しめるカフェもあり、海を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。
Tallink Silja Line
Tallink Silja Lineのフェリーでは、高級レストランからカジュアルなカフェテリアまで、幅広い選択肢があります。ビュッフェレストラン「Grande Buffet」では、新鮮なシーフードや季節の料理が楽しめます。また、À la carteレストラン「Gourmet」では、洗練された北欧料理を堪能できます。
Viking Line
Viking Lineのフェリーでは、ビュッフェレストラン「The Buffet」で、バラエティ豊かな料理を楽しめます。また、軽食やドリンクを楽しめるカフェ「Viking’s Inn」もあります。さらに、ナイトクラブ「Club Vogue」では、お酒や軽食と共にエンターテイメントショーを楽しめます。
Eckero Line
Eckero Lineのフェリーでは、ビュッフェレストラン「Sea Side」で、北欧料理を中心としたビュッフェを楽しめます。また、カフェ「Coffee & Bar」では、軽食やドリンクを気軽に楽しめます。
フェリーの乗船・下船の流れ
スムーズな乗船・下船のために、以下の流れと注意点をご確認ください。
ヘルシンキ港のアクセス
フェリー会社によってターミナルが異なります。
Tallink Silja LineとEckero Lineのフェリー乗り場
「LÄNSITERMINAALI 2」(ランシターミナル2=西ターミナル2)から出航します。トラム9、9H番と7、7H番で終点まで行けば簡単です。ヘルシンキ中央駅からは13分です。
VIKING LINEのフェリー乗り場
ヘルシンキのフェリー乗り場はトラム5、5H番の「Katajanokan term.」方向に乗車し、終点のKatajanokan term.で下車します。ヘルシンキ中央駅から9分です。
ヘルシンキ港での乗船手続き
ヘルシンキ港には、フェリー会社ごとにターミナルがあります。事前にご自身のフェリー会社とターミナルを確認しておきましょう。ターミナル内はカフェなどがあり、 乗船前に最後のショッピングを楽しむことができます。
乗船手続きは、通常出航時刻の1時間前から開始されます。パスポートとチケットを忘れずに持参し、チェックインカウンターで手続きを行いましょう。大きな預け入れ荷物がある場合は、ここで預けることができますが、基本的には自分で持ち運ぶのが一般的です。
ゲートを通過した後、待合室で乗船アナウンスを待ちます。アナウンスに従って乗船口へ進み、乗船しましょう。乗船券は大切に保管してください。
ヘルシンキ港での乗船手続きの流れ
フェリー会社によってターミナルが異なります。公式ホームページ等で確認しましょう。
セルフチェックイン用の端末もあります。
セキュリティチェックが行われていないこともあります。
カフェもありました。ちょっとお値段も高いですね。でも船内よりは安いかもしれません。
タリン港での下船手続き
タリン港に到着後、船内アナウンスに従って下船します。預け入れ荷物がある場合は、指定された場所で受け取ります。
タリン港には、タクシー乗り場やトラム、バス停があり、市内へのアクセスも便利です。荷物が少なければ徒歩で旧市街へ移動することもできるくらいです。
ヘルシンキータリン間は基本的には税関も入国審査もなく、下船したらすぐに街に移動することができます。
ヘルシンキに再度フェリーで帰る場合は、どこから乗船するかを確認しておくといいかもしれませんね。
持ち込み制限について
基本的には航空機よりは荷物の制限は少なく、そこまで神経質になることはありません。
危険物や大量のアルコール、特定の食品などは持ち込みが禁止されている場合があります。事前にフェリー会社のウェブサイトで確認しておきましょう。
よくある質問
タリン・ヘルシンキ間のフェリーに関するよくある質問をまとめました。
ペットの同伴は可能?
各フェリー会社によって規定が異なります。多くの場合、予約時に申請が必要です。ペット同伴可能なキャビンタイプが指定されている場合もあります。また、ワクチン接種証明書や健康診断書などの必要書類を事前に確認しておきましょう。船内にはペット専用エリアが設けられている場合もあります。詳細は各フェリー会社のウェブサイトをご確認ください。
バリアフリー対応は?
フェリーはバリアフリー対応が進んでいます。車椅子対応のキャビンやトイレ、エレベーターなどが完備されています。ただし、船の種類やフェリー会社によって設備が異なるため、事前に確認することをおすすめします。予約時に必要な介助の内容を伝えることで、スムーズな乗船・下船が可能になります。また、港にもバリアフリー設備が整えられています。
キャンセル規定は?
キャンセル規定は、フェリー会社や予約時期、チケットの種類によって異なります。一般的に、出発日が近づくにつれてキャンセル料が高くなります。予約時にキャンセル規定をよく確認し、キャンセル保険への加入も検討しましょう。変更やキャンセルの手続きは、オンラインまたは予約代理店を通じて行うことができます。詳細なキャンセルポリシーは、各フェリー会社の公式ウェブサイトで確認できます。
船内で利用できる通貨は?
船内では、ユーロ(€)、スウェーデンクローナが主に使用されます。船内ショップでは、現金よりもクレジットカードやデビットカードの方が便利です。また両替サービスを提供しているフェリー会社もありますが、日本円は対応していないことが多いでしょう。両替レートはあまり良くない場合があるので、事前にユーロを用意しておくことをおすすめします。
船内でのインターネット接続は?
多くのフェリーでWi-Fiサービスが提供されています。無料Wi-Fiを提供しているフェリー会社もありますが、有料の場合や、速度制限がある場合もあります。接続方法や料金については、各フェリー会社のウェブサイトで確認できます。また、船内では携帯電話の電波が届かない場合もあるので、注意が必要です。
国をまたいでインターネットを使いたい場合は周遊プランがあるeSIMのAiraloが安くて便利です。
海外でスマホ使うなら今のおすすめは「eSIM」です。
日本にいる間に準備でき、受取・返却の手間はありません。ローミングよりも手頃な価格で利用でき、エリア・速度も安定しています。
24時間日本語サポートがあるAiraloがおすすめ。世界中で1000万人以上に利用されている実績があります。
\ 自動で15%OFFを適用するにはここをクリック /
食事は提供されますか?
フェリーには、レストランやカフェ、バーなどの飲食施設が充実しています。ビュッフェスタイルのレストランやアラカルトレストラン、軽食を提供するカフェなど、様々な選択肢があります。事前に予約が必要なレストランもあるので、希望する場合は早めに予約しましょう。
荷物の制限はありますか?
荷物のサイズや重量には制限があります。預け入れ荷物と機内持ち込み荷物でそれぞれ規定が異なります。超過料金が発生する場合もあるので、事前に各フェリー会社のウェブサイトで確認しましょう。また、危険物や特定の物品の持ち込みは禁止されているので、注意が必要です。
子ども連れで乗船する場合の注意点は?
船内にはキッズルームやプレイルームが設置されているフェリー会社もあります。子供向けのエンターテイメントプログラムが提供されている場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。長時間の乗船となる場合は、おもちゃや絵本などを持参すると子どもが退屈せずに過ごせます。
ヘルシンキ港へのアクセス方法は?
フェリー会社によってターミナルが異なります。
Tallink Silja LineとEckero Lineのフェリー乗り場
「LÄNSITERMINAALI 2」(ランシターミナル2=西ターミナル2)から出航します。トラム9、9H番と7、7H番で終点まで行けば簡単です。ヘルシンキ中央駅からは13分です。
VIKING LINEのフェリー乗り場
ヘルシンキのフェリー乗り場はトラム5、5H番の「Katajanokan term.」方向に乗車し、終点のKatajanokan term.で下車します。ヘルシンキ中央駅から9分です。
タリン港へのアクセス
タリン港はフェリー会社によってA, B, Dの3つのターミナルがあります。
下船時はそこから旧市街に向かうだけなので問題ありませんが、ヘルシンキに戻るため乗船する際は間違えないようにお気をつけください。
ターミナルA/B
ターミナルD
まとめ
ヘルシンキとタリンは隣の街ですが、文化や街並みも異なっており、日帰り旅行でもとても楽しめること間違いありません。
またバックパッカーならそのままバルト三国を南下していくのもおすすめです。私も同じルートでポーランドからチェコ、オーストリアまで行きましたが、どんどん文化や食事が変わっていくのがとても楽しかったのを覚えています。
この記事がヘルシンキとタリンの旅行の役に立てば幸いです。
コメント